
初めて守山文化小劇場へコンサート・イベントに訪れる人を対象に、会場までのアクセスや施設の概要、現地での楽しみ方について紹介します。
名鉄瀬戸線に揺られ小幡駅へ。名古屋市内の各区に設置されている「文化小劇場」の1つです。
駅直結の400席の空間で、音楽に浸ろう。
守山文化小劇場は、1999(平成11)年に開館した名古屋市守山区にある文化施設で、名鉄小幡駅に直結した複合施設「アクロス小幡」の3階に入居しています。
施設の管理運営は、公益財団法人の名古屋市文化振興事業団が担当しています。
名古屋市内の各区に設置の「文化小劇場」
名古屋市は政令指定都市で区制を敷いていますが、市内には、地域ごとの文化活動を支える「文化小劇場」が充実しているのが特徴で、事業団がそれらを一括して管理運営することで、市民への文化振興に貢献しています。
市内の全16区のうち、中区を除く15の区で文化小劇場が運営されており、中区には代わりに青少年文化センター(アートピア)や名古屋能楽堂、市民ギャラリー栄のほか、愛知県が運営管理する愛知県芸術文化センター(愛知県芸術劇場)などが集積しており、市の文化拠点の中心となっています。
文化小劇場(15館)
中村文化小劇場,南文化小劇場,
西文化小劇場,港文化小劇場,
天白文化小劇場,名東文化小劇場,
守山文化小劇場,北文化小劇場,
緑文化小劇場,東文化小劇場,
熱田文化小劇場,千種文化小劇場,
中川文化小劇場,瑞穂文化小劇場,
昭和文化小劇場
主要ホール
Niterra日本特殊陶業市民会館,
岡谷鋼機名古屋公会堂,
アマノ芸術創造センター名古屋
その他施設
青少年文化センター(アートピア),
名古屋能楽堂,
演劇練習館「アクテノン」,
市民ギャラリー栄,
市民ギャラリー矢田,
東山荘(とうざんそう),
上社レクリエーションルーム,
音楽プラザ など
ご覧のように、過去のブログでも紹介したNiterra日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)、岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)も、事業団の運営です。
守山文化小劇場までのアクセス
最寄り駅は名鉄瀬戸線「小幡」駅

会場の最寄り駅は、名古屋市の守山区にある名鉄瀬戸線の「小幡」駅。
名鉄瀬戸線は名古屋市の栄地区と焼き物で有名な瀬戸市を結ぶ路線で、他の名鉄路線からは独立した区間を走る路線になっています。

新幹線等で名古屋駅まで来た場合には、JR中央線で大曽根駅まで向かい、そこで名鉄瀬戸線に乗り換えます。
また、飛行機で中部国際空港(セントレア)まで来た場合は、いったん名鉄金山駅で同じくJR中央線に乗り換え大曽根駅に向かい、小幡駅を目指しましょう。
なお、宿泊するホテルを栄地区で予約した場合は、始発駅となる栄町駅から名鉄瀬戸線に乗車し、そのまま小幡駅に向かいましょう(地下鉄各線の栄駅と隣接した場所にあります)。栄町駅から小幡駅までの運賃は、片道330円です。

名鉄「栄町」駅改札です。栄のオアシス21近くにあり、地下鉄東山線や名城線からのアクセスも良好です。

始発駅なのでどの電車に乗ってもOK。普通のほか準急や急行もありますが、先に出る電車がすべて目的地に早く着きます。
名古屋駅から大曽根駅へ

まずは新幹線で名古屋駅に着いたところからのルート。「名古屋市内」まで有効の乗車券を持っていれば、経由地の大曽根駅まで追加料金なしで移動できます。

新幹線のJRのりかえ改札から、そのまま在来線に乗り換えます。

中央線のりばに向かいます。

大曽根駅は「多治見・中津川」方面にあります。

7番線または8番線から出る電車に乗車します。
大曽根駅から先は、この後の金山駅からのルートで説明します。
金山駅から大曽根駅で乗り換え小幡駅へ

続いて中部国際空港(セントレア)まで飛行機で着た場合です。名鉄空港線に乗車し、金山駅まで向かいましょう。

名鉄中部国際空港駅からスタートします。

全車指定のミュースカイ以外は、乗車券のみで利用できます。金山駅までの運賃は片道910円です。

特急で約32分、準急で約43分で金山駅に到着します。

名鉄線からJR線へ、乗り換え改札を通って移動します。

1・2番線の中央線ホームに向かいます。

1番線の中津川方面の電車に乗車します。

大曽根駅は普通・快速のどちらも停車します。

名古屋駅から12分、金山駅から8分で大曽根駅に到着です。

改札ホームへ移動し、名鉄線に乗り換えます。名鉄線までは少し通路を移動する必要があるので、5分ほど見ておきましょう。

名鉄大曽根駅に着いたら、「尾張瀬戸」方面の電車に乗車します。

普通で4駅約7分、準急・急行で1駅約6分で、小幡駅に到着します。大曽根駅からの運賃は片道250円です。

改札は1か所です。
会場は小幡駅直結の「アクロス小幡」3階

小幡駅に着いたら、ほぼ到着したも同然です。会場は小幡駅直結の駅ビル「アクロス小幡」の3階にあります。
アクロス小幡は、今回の会場等の文化施設や福祉施設(守山区社会福祉協議会、デイサービスセンター)のほか、商業施設のOSプラザ(オーエスプラザ)や薬局が入居している複合施設です。

改札を出たら、左側の北出口に向かいます(会場の案内もあります)。

駅ビルの横の通路を進み、入口のある右に曲がりましょう。

アクロス小幡内(2階)に入りました。しばらく通路を進みます。

突き当りに3階に向かう階段やエレベーターがあるので、上がった先が会場です。
守山文化小劇場はこんな所
約400席の落ち着いた空間

ホールの総客席数は400席で、その他に車いす用のスペースが3席分確保されています。座席はA列からQ列までの17列あり、途中、I列(9列目)とG列(10列目)の間に中央通路が設置されています。


座席間の傾斜は、中央通路より前方はスロープによる緩やかな傾斜、中央通路後方は段差によるやや強めの傾斜になっています。








その他、ホール後方にある出入口扉の左右に列表示のない席が10席分あるほか、車いす席はH列・I列の下手側(左端)に設置されています。


座席表
出典:守山文化小劇場公式サイトより
座席

座席はベージュ色の布製の座面・背もたれと木製のひじ掛け・基礎の組合せです。適度な弾力もあり、座り心地は上々でした。
館内設備

アクロス小幡の3階のほぼ全般がホールとして使用されており、客席以外のスペースはそれほど広くありませんが、必要最小限のものは揃っています。

入口の先にあるエントランスホールです。出入口扉の先が客席の中央通路です。

館内は飲食禁止ですが、ホワイエに自動販売機がある旨の案内があります。

こちらがホワイエ内の自動販売機です。

コインロッカーは、100円返却式のものが12個ありました。
周辺施設
元町珈琲 守山小幡の離れ

会場の前を走る瀬戸街道を東に少し歩いた所(隣りの「小幡東」交差点角)にあるのが、「元町珈琲 守山小幡の離れ」があります。
会場のある小幡駅は駅ビルに飲食店がないので、チェーン店ではありますが、曜日を気にせず朝から夜遅くまで営業しているこの店は何かと重宝します。




https://motomachi-coffee.jp/map/moriyamaobata
くじらCAFE

会場と瀬戸街道を挟んだ向かいにあるカフェダイニング「くじらCAFE」です。様々なグザイがトッピングされたパスタとこだわりのコーヒーを提供しています。
定休日が土日祝日のため、利用する機会が限られるかもしれませんが、空いていればおすすめの人気店のようです。
施設概要・地図
所在地
名古屋市守山区小幡南1丁目24−10
アクロス小幡3F
アクセス
名鉄瀬戸線「小幡」駅下車 駅ビル直結
ホール
403席(うち車椅子席3席)
公式サイト
https://www.bunka758.or.jp/facility/moriyama/


