
初めて「レイボックホール(市民会館おおみや)」のコンサートに訪れる人を対象に、会場までの行き方や施設の概要、現地での楽しみ方について紹介します。
大宮駅のすぐ近くにある商業施設「大宮門街(OOMIYA KADOMACJI)」内にある新しいホール。
駅東口から商店街を直進すれば到着します。
レイボックホール(市民会館おおみや)は、前身の1970(昭和457)年に開館した大宮市民会館が都市計画により移転することを受け、旧館と入れ替わる形で2022(令和4)年4月に開業しました。
正式名称を「RaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや)」といい、JR大宮駅前に完成した官民複合の再開発ビル「大宮門街(おおみやかどまち)」内の4階から8階部分に位置しています。
レイボックホールの「RaiBoC」とは、元の大宮市を象徴する3つの文化である「Railway(鉄道)」、「Bonsai(盆栽)」、「Comic・Cartoon(漫画)」を組み合わせた造語とされています。
レイボックホールまでのアクセス
JRまたは新幹線で大宮駅へ

アクセスの拠点はもちろん、JR大宮駅です。在来線のほか、東北・北陸・上越新幹線などの停車駅でもあり、特に東日本からのアクセスが非常に良い立地で、首都圏の表玄関の地位を築いています。
同じ大宮が最寄り駅の大宮ソニックシティの公式サイトの説明がすごくわかりやすいので、今回はそれを引用する形で紹介します。

新幹線を利用する場合のルートと所要時間
出典:ソニックシティ公式サイトより
大宮駅は、北海道・東北・秋田・山形新幹線や上越・北陸新幹線など、東日本から首都圏に伸びるすべての新幹線を利用して向かうことができます。
また、距離は短いですが東京駅にも新幹線を利用できるので、関西や名古屋方面から東海道・山陽新幹線で遠征する場合の時間短縮につながるのがありがたいです。

実際今回の遠征では、公演の開場時間まであまり時間がなかっため、東京駅から新幹線を利用しました。

新幹線利用の場合、大宮駅までは約23分で到着します。
JR在来線・私鉄を利用する場合のルートと所要時間
出典:ソニックシティ公式サイトより
東京や横浜方面からJR在来線を利用する場合は、「上野東京ライン」「湘南新宿ライン」を利用するのが便利です。横浜駅からは約1時間、東京駅や上野駅からは30分前後を見ておくとよいでしょう。
その他、遠征する人はあまり使わないと思いますが、船橋方面から東武野田線を利用するルートもあります。
空港バスや夜行バス利用も便利
大宮駅前まではその他にも、羽田空港からの空港バスや、夜行バスを使ってアクセスすることもできます。
飛行機を利用する場合のルートと所要時間
出典:ソニックシティ公式サイトより
ご覧のように羽田空港からは、大宮駅まで直通の高速バスが出ています。
図中の成田空港からの高速バスONライナーは現在運休中なので、成田エクスプレスや京成スカイライナー等で向かうことになります。
大宮駅までの夜行バスルート(名古屋)

名古屋方面からはさくら観光が運行している「ミルキーウェイエクスプレス(あおぞらライナー)」号で、名古屋駅前を夜中に出発すると、朝6時に大宮駅西口に到着します。

名古屋駅太閤通口に集合し、出発します。

到着地の大宮駅西口に到着。道路をはさんでソニックシティビルがあります。
大宮駅東口からは商店街を直進

大宮駅に着いたら、改札を出て東口のロータリーの方向に向かいましょう。東口から会場までは徒歩約3分と、非常に近い距離にあります。

改札を出たところです。案内に従い、東口方面に向かいましょう。

駅ビルからロータリーに出たら、正面にある「すずらん通り」商店街に移動します。

アーケードの下を、反対側まで進んでいきます。

やがて商店街が終わり、横断歩道に出ます。渡った先は会場のある「大宮門街」のビルです。

そのまま建物内に入り、直進しましょう。

中央のスペース(門街広場)に出たら案内を確認。

エレベーター(またはエスカレーター)で7階に移動します。

建物7階のホールエントランスに到着です。お疲れさまでした。
レイボックホールはこんな所
大ホール

大ホールの総客席数は1,400席で、1階席と2階席の二層構造です。
一般的なコンサートのほか、オーケストラなどのクラシック音楽やバレエ・演劇、落語や能・狂言などの伝統芸能や式典に至るまで、多種多様ななイベントに利用されています。
1階席

1階席の総客席数は938席で、A列からW列までの23列あります。途中、I列(9列目)とJ列(10列目)の間に中央通路があります。


通路前方の最後列となるI列には、車いすスペースが常設で4席分確保されているほか、同じI列の左(2席)・中(5席)・右(2席)の各ブロックの計9席を車いすスペースに変更し、最大で13席まで増やすことが可能です。


通路前方の傾斜は緩めです。段差1段分程度で、比較的フラットに近くなっています。


通路後方の傾斜は前方より強めで、座席間で2段分の高さの違いが付けられています。


2階席

2階席の総客席数は431席で、2A列から2K列までの11列あります。途中、2F列(6列目)と2G(7列目)の間に中央通路が設置されています。また、左右のブロックは、ステージに正対するようにやや斜めに配置されています。


座席間の傾斜は1階席よりも強めになっており、ステージを俯瞰で見下ろす感じの眺めになります。




バルコニー席

また、1階席と2階席の中間に位置する形で、左右両側にバルコニー席が設置されています。2階席の左右の端から階段で移動して席に向かう形になります。

ステージに近いLA・LB列が各3席ずつと、その後方にLB列がA列からC列まで各11席配置されており、計28席となります。

その他、右ブロック後方の出入口扉横に、他会場における親子室の位置づけで、多目的鑑賞室が3席分確保されています。
大ホール 座席表
出典:レイボックホール公式サイトより
座席


大ホールの座席は、黄緑色の座面・背もたれと木製の基礎の組合せで、2階席は1階席に比べハイバック仕様になっています。背もたれや腰回りは体に合わせた緩やかな曲線になっており、座り心地は上々でした。
この日は2025年7月にグループを卒業したモーニング娘。9期メンバー・10代目リーダーの生田衣梨奈さんの卒業前最後のバースデーイベントで訪れましたが、生田さんのメンバーカラーと同じ黄緑色の座席ということで、少し運命めいたものを感じ感慨深かったです。
小ホール
出典:レイボックホール公式サイトより
小ホールの総客席数は340席のワンフロア構造で、小規模な公演や講演会、市民による文化発表会などに利用されています。また、客席は可動式のため、椅子を片付けることで広いスペースの確保が可能となります。
出入口扉を挟んで中央通路が設置されており、椅子を設置する場合、通路前方の1列から5列まではスタッキングチェアによる88席、通路後方は移動観覧席によりA列からL列までの12列分配置することにより、252席まで確保されます。
小ホール 座席表
出典:レイボックホール公式サイトより
周辺施設
大宮門街(OMIYA KADOMACHI)

会場がテナントとして入っているのが、2022(令和4)年にオープンした商業施設「大宮門街(OMIYA KADOMACHI)」です。
大宮中央デパート跡地における複合施設として、再開発組合が中心となり低層階を「大宮EAST」と「大宮WEST」の2つの商業施設エリア、高層階をオフィスエリア(「大宮門街SQUARE」)として整備されました。
今回訪れた時期とほぼ同じ時期に、この商業施設について解説しているサイトを見つけましたが、開業間もない施設にもかかわらず、なかなか運営に苦労しているようです。
ご覧いただくとわかりますが、施設全体に対するサイト主の評価は大変厳しいものとなっています。
ただ、ライブ遠征してきた人間には、公演前後の時間を過ごす施設として、このくらいの規模や混雑具合の方が正直居心地がいい側面もあります。トイレもきれいですし…。
立地や施設としてのポテンシャルは高そうなので、今後の発展に期待したいと思います。
おかげ庵 大宮東口店

大宮門街のテナントの1つを紹介すると、大宮EAST側の1階には、愛知発祥の喫茶チェーン「コメダ珈琲」の姉妹ブランドである、和風喫茶の「おかげ庵 大宮東口店」があります。
和風ということで甘味のほか、七輪を使って自分で焼くことを楽しめる団子や餅、四季折々の和菓子や食事を、飲み物と一緒にいただけます。

店内は和のテイストで、コメダ珈琲と同じく仕切り付きのテーブル・ソファの組合せの配席が中心です。

メニューはタッチパネル式で選択する方式で、たくさんの種類があります。

この日は焼き団子を3種類の味付けで楽しめるセットを注文しました。

自作の焼き団子(醤油、あんこ、きなこ)の出来栄えはこんな感じです。
施設概要・地図
所在地
さいたま市大宮区大門町2丁目118
大宮門街 4-8F
アクセス
JR・新幹線「大宮」駅下車
東口から徒歩約3分
ホール
大ホール 総客席数:1,400席
・1階席:938席 多目的観覧室:3席
(車いすスペース:4~13席)
・2階席:431席 バルコニー席:28席
小ホール 総客席数:340席
・スタッキングチェア:88席
・移動観覧席:252席
公式サイト
https://saitama-culture.jp/raibochall/