google-site-verification: google775b997a29a881ae.html
コンサートホール PR

奥州市文化会館・Zホール(岩手・水沢)の「アクセス」「座席」「楽しみ方」を解説します【大ホール・中ホール】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事の内容

初めて奥州市文化会館・Zホールへコンサートに訪れる人を対象に、会場までのアクセス施設の概要現地での楽しみ方について紹介します。

管理人

岩手県南部の水沢地区にある文化施設。
最寄り駅からは距離があるので、基本はレンタカーによるアクセスがおすすめです。

奥州市文化会館・Zホールは、1992(平成4)に開館した文化施設で、当時は「水沢市民会館」という名称でした。

出典:国立国会図書館HPより

Zホール(ぜっとほーる)」の愛称は、当地ゆかりの天文学者であった木村栄(きむらひさし)博士が発見した「Z項(ぜっとこう)」に由来しています。

木村博士は、帝国大学を卒業後、緯度観測に従事し、1899(明治32)年に設立された水沢緯度観測所長に就任しました。

1902(明治35)年に、緯度変化の新要素である「Z項」を発見した業績により国際的に高い評価を受け、1937(昭和12)年には第1回文化勲章を受章するなど、世界的な業績として高く評価されています。

この偉業を記念し、奥州市(特に水沢地区)では、奥州市文化会館(Zホール)の他にも、奥州市総合体育館(Zアリーナ)など、多くの施設名や愛称に「Z」が用いられています。

奥州市総合体育館・Zアリーナ(公式サイトより)

平成の大合併により誕生した「奥州市」

出典:奥州市ホームページより

奥州市」と言っても、東北地方にゆかりのある方でなければ、どこにあるかピンとこない人も多いと思います(私もそうでした)。

奥州市は岩手県の南部に位置し、平成の大合併において、胆江(たんこう)地域を構成していた5つの市町村が一つにまとまって誕生しました。

水沢市(みずさわし)奥州市役所本庁舎(旧水沢市役所)所在地
江刺市(えさしし)市東部の旧江刺郡の中心地
前沢町(まえさわちょう)ブランド牛「前沢牛」で知られる地域
胆沢町(いさわちょう)胆沢ダムなど豊かな自然を持つ扇状地
衣川村(ころもがわむら)奥州藤原氏ゆかりの歴史ある地域

北は花巻市北上市、南に平泉町一関市があり、市の中央部を北上川JR東北本線東北新幹線が南北に通っている地域です。

今回の会場は、市東部の旧水沢市と江刺市の境界付近に位置しており、鉄道の最寄り駅はJR東北本線の水沢駅や東北新幹線の水沢江刺(みずさわえさし)になります。また、同じ岩手県内にあるいわて花巻空港も、アクセス拠点の1つとなります。

今回はこの水沢駅、水沢江刺駅、いわて花巻空港からのアクセスについて紹介します。

Zホールまでのアクセス

JR水沢駅からの徒歩ルート

まずはJR水沢駅からのアクセスについて紹介します。東北本線の駅で、東北新幹線の一ノ関駅から約25分北上駅から約15分の位置にあります。

アクセス拠点の中では会場に最も近く、徒歩で向かうことができますが、それでも約15分~20分ほどかかる距離があります。色々行き方はありますが、下記のルートで説明します。(作った後でちょっとジグザグ進みすぎで、もう少しシンプルなルートの方がよかったかなと思いましたが、お付き合い願います…)

案内マップ

水沢駅西口の改札からスタートです。

まずは改札を出て左に曲がります。

突き当りに東口に向かう地下道があるので階段を下ります。

地下通路内を移動します。

東口に出ました。ロータリーの先の東に延びる通りに進みましょう。

どこかのタイミングで道の左側に移動しておきます。

薬局の処方箋受付の看板の前の道路を左に曲がりましょう。

奥州病院の建物の間を抜けていきます。

途中に小さめの交差点がありますが、そのまま直進していきます。

「ボードカフェ」というお店の横を通過します。

歯医者の付近までくると、道が緩やかに右にカーブしていきます。

国道4号線の近くまで来たら、右側にあるアンダーパスの方に進みます。

アンダーパスの向かい側に移動しましょう。

少し歩いたのち、写真の箇所を左に進みます。

そのまま道路と合流する地点まで向かいます。

角にある回転寿司店の駐車場の先を、右に曲がります。

しばらく道なりに進みます。左側には慶徳(けいとく)公園が広がっています。

ABCマートの先が交差点になっているので、左に曲がりましょう。

後はまっすぐ進むだけです。

めんこい美術館の前を通過します。

続いて水沢図書館の前を通過すれば、会場はすぐそこです。

駅から徒歩約20分で会場に到着です。お疲れさまでした。

新幹線水沢江刺駅からのルート

続いて東北新幹線の水沢江刺駅からのルートです。水沢駅以上に会場とは離れているので、タクシーやレンタカー、コミュニティバスの「Zバス」を利用します。

駅から会場までは車で約10分(5.3km)、タクシー利用の場合、料金は約2,600円です。

こちらも改札を出たところからスタート。

正面口(西口)方面に向かいましょう。

正面口から外に出ます。お蕎麦屋さんが横にあります。

出た正面に、タクシーのりばがあります。

レンタカーを利用する場合は、駅前にニッポンレンタカー日産レンタカーの支店があります。

https://www.nipponrentacar.co.jp/?utm_source=google&utm_medium=maps

https://nissan-rentacar.com

水沢コミュニティバス「Zバス」

駅から会場までのアクセス手段としてはもう1つ、水沢コミュニティバス「Zバス」があります。

出典:おうしゅう旅浪漫ホームページより

上記路線のうち、会場最寄りのバス停である「Zホール前」には、黄色の羽田線とピンク色の南方線が停車します。羽田線は毎日運行していますが、南方線は、平日(月・水・金)のみの運行です。

水沢江刺駅からZホール前までの所要時間は約9分運賃は片道300円です。

バス停は、駅正面口の右側にあります。

上の路線図の抜粋。水沢江刺駅から9つ目がZホール前です。

ただし、運行本数は1日わずか4往復のみ。タイミングが合えば利用できる程度です。

最寄りの「Zホール前」バス停は、会場の正面玄関の前にあります。

ZバスはJR水沢駅近く(水沢駅口、水沢駅通り)からも利用可能で、その場合の所要時間は約15分運賃は片道200円です。

「水沢駅口」バス停
駅西口の岩手銀行向かいにあります

いわて花巻空港からのルート

最後に、空路でいわき花巻空港を利用する場合のアクセスを紹介します。上記の通り、鉄道の最寄り駅からのアクセスはそれほど良いとは言えないため、やはりこの会場はレンタカーを利用するのが一番楽だと思います。

例によって、私は地元の名古屋空港から出発しました。

FDA(フジドリームエアライン)で、いわて花巻空港に向かいます。

道中は天気も良く、秋の紅葉がきれいに見えました。飛行時間約70分(帰りは約85分)です。

いわて花巻空港到着ロビーに着きました。インフォメーション横に、レンタカーのカウンターがあります。

空港バスで北上駅まで移動する方法がおすすめ

ただし、空港から会場まで直接レンタカーで移動すると、高速道路(有料)を使って片道で約40km、約40分かかってしまいます。

そこで、到着便に合わせて出ているシャトルバスで北上駅まで移動し、北上駅からレンタカーを利用すれば、移動距離は約半分になり、下道の移動(約30分)で済みます。今回私はこの方法でアクセスしたので紹介します。

北上駅へは1日4往復。10時発の便を利用しました。

運賃は片道1,000円です。バス車内で支払うか、空港のインフォメーションでも購入できます。

到着ロビーを出て左側にある、1番のりばから発車します。

北上駅行きシャトルバスの車両です。

路線バスや観光バスより小さめのマイクロバスタイプです。

空港から約35分で、北上駅に到着です。

JR各駅に設置の「駅レンタカー」を利用しました。

鉄道利用やWEB利用による割引、異なる駅への乗り捨て利用などのサービスもあり、おすすめです。

JRとセットでおトク|JR駅レンタカー【公式】

Zホールはこんな所

大ホール

大ホールの総客席数はちょうど1,500席で、1階席と2階席の二層構造です。音響反射板やオーケストラピットが設置されており、コンサートやミュージカルはもちろん、演劇、舞踊のほか、多用途に対応できる舞台を持つホールです。

1階席

1階席の総客席数は984席で、A列からW列までの23列あります。途中、R列(13列目)とS列(14列目)の間に中央通路が設置されているほか、オーケストラピット使用時は、最前のA列からD列までの4列分が撤去されます。

R列~S列間の中央通路
R列後方通路からの眺め
最前列(A列)付近
最前列からの眺め

座席間の傾斜は、中央通路より前方は、オーケストラピットとなるA列からD列まではほぼフラット入口扉A付近のI列までは緩やか傾斜、以降のJ列以降から中央通路後方にかけて段差が付き、前方よりも傾斜は強めになっています。

G列~I列付近
O列~Q列付近

その他、I列(9列目)の左右両端に車椅子席が2席ずつ計4席設置されています。

車椅子席(右側)
I列付近からの眺め

2階席

2階席の総客席数は516席で、A列からP列までの16列あります。途中、J列(10列目)とK列(11列目)の間に中央通路が設置されているほか、A列からD列までの4列は、左右の両端からバルコニー席のようにステージ側にせり出した部分になります。

J列~K列間の中央通路
A列~D列(右側)

座席の傾斜は1階席に比べ段差が付き、最前から後方まで均等な強めの傾斜になっています。

最前列(E列)付近
最前列からの眺め
C列(右側)からの眺め
最前列(A列右側)からの眺め
最後列(P列)からの眺め
1・2階席の高低差と位置関係

大ホール 座席表

出典:奥州市文化会館公式サイトより

座席

1階席
2階席

座席は薄紫(ラベンダー)色の座面・背もたれとひじ掛け・基礎の組合せです。背もたれは基礎部分をクッションが覆う形で構成されており、2階席は1階席に比べハイバック仕様になっています。

中ホール

出典:奥州市文化会館公式サイトより

中ホールの総客席数は504席で、A列からT列までの20列あります。ワンスロープ構造で、途中、G列(7列目)とH列(8列目)の間に中央通路が設置されているほか、最後列付近のR列(18列目)とS列(19列目)の間にも通路が設置されています。

全席電動式収納客席になっており、ホールとしての機能はもちろん、客席を収納することにより、絵画や彫刻の展示スペースとしての使用等も可能です。

座席間の傾斜は、通路前方のG列まではスロープによる緩やかな傾斜、通路後方のH列以降は段差の付いた少し強めの傾斜となっています。

車椅子席は、最前のA列の左右両端に2席ずつ、計4席配置されています。

中ホール 座席表

出典:奥州市文化会館公式サイトより

その他館内設備

正面玄関を入った所にエントランスロビーがあり、大ホール・中ホールのホワイエのほか、展示室や事務室にも続いています。ご覧の通りそれほど広くはない横長の空間で、開演前には入場待ちの人で混雑します。

ロビーの一角にホール共通のコーヒーラウンジがあり、開演前後や幕間の時間に利用できます。

その横の中庭に面した場所にイスとテーブルが設置されています。

ドリンクメニュー。価格は300~400円台で注文できます。

軽食はパンが中心。あんパンやラスクが美味しそうでした。

関内には自動販売機やコインロッカーも設置されています。

ロッカーは小型と中型があり、小型が100円、中型が200円で利用できます。

周辺施設

めんこい美術館

水沢駅からの徒歩ルートで少し出てきましたが、会場の前を通る常盤通り沿いには「めんこい美術館」があります。2001(平成13)年の開業で、それ以前はフジテレビ系列のテレビ局である「岩手めんこいテレビ」の本社とそいて建物が使用されていました。

奥州市水沢出身の佐々木精治郎の作品と、世界のアゲハチョウ標本(中江信コレクション)を展示している常設展のほか、誰でも気軽に利用できる2つの展示室で、個展、グループ展を開催しています。

催事案内
アゲハチョウ標本の一部

めんこい美術館 – 奥州市

らーめん 石川五右衛門

会場と道路(常盤通り)を挟んだ向かいにあるのが「らーめん 石川五右衛門」です。店名にもなっている「石川五右衛門らーめん」は少し辛めの醤油ラーメンという感じで、町中華らしい飽きのこない味でした。

メニューの一部。ラーメン単品はだいたい800円~1,000円で頼めます。

石川五右衛門らーめん。とにかく器とレンゲがビッグサイズなのに驚くと思います。

店内はカウンター席とテーブル席が半々ずつという感じ。地元出身の大谷翔平選手のポスターが飾られていました。

訪れた日はちょうどメジャーリーグのワールドシリーズ最終戦の日で、お客さんと店の人が一体になってドジャースを応援していました。食事中にドジャースが最終回にホームランを打って同点にした瞬間を目撃し、喜びを分かち合うことができました♪

施設概要・地図

地図